筑前3



高鳥居城丸山城怡土城高祖城安楽平(荒平)城

高鳥居城

須恵町【最寄り駅】篠栗線門松駅

大内氏家臣、杉氏の居城。大内氏滅亡後は、秋月氏の落城され、そのまま、 廃城となっていた。
しかし、島津氏の侵攻の際に、ここに筑後の星野氏を在城たらしめた。その結果、 秀吉の九州征伐の前に島津氏が引き上げてしまい、残った星野氏は、立花統虎ら の軍勢に落城された。
星野吉実・吉兼兄弟の首を埋めた場所は、吉塚と命名されたらしい。


高鳥居城碑1 48x64(2060bytes) 高鳥居城碑2 本丸 二の丸1 二の丸2

丸山城

粕屋町【最寄り駅】篠栗線門松駅

高鳥居城の支城。空濠と土塁跡がある。


64x48(1612bytes) 64x48(1841bytes) 64x48(1429bytes)

怡土城

前原市【最寄り駅】筑肥線周船寺駅

奈良時代(8世紀)、初め吉備真備が築城担当者。 目的はまだ定かでない。
中国式城郭。高祖山の尾根伝いに築き、土塁で囲まれている。 鬼瓦や望楼跡が5個所、見付かっている。


怡土城碑 怡土城望楼跡1 怡土城望楼跡2

高祖城

前原市【最寄り駅】筑肥線周船寺駅

原田氏の本城。秀吉の九州征伐の際に、島津氏に属き、抵抗したが、 結局開城。その後、徹底的に破壊されたらしい。
上ノ城、下ノ城に分れた構造となっており、おそらく、上ノ城が本丸跡。 本丸の西側には小さな曲輪の跡、東側にはかなり広い曲輪跡がある。


6 4

安楽平(荒平)城

福岡市早良区

大内政弘の家臣飯田幸松丸により築城された。 その後、筑前大友五城の1つとして拠点となる。 城主は小田部鎮元(紹叱)であったが、竜造寺勢に三瀬を越えて攻められ、 親子討って出て、敗れ、荒平城麓で自刃した。
荒平山の麓に小田部鎮元(紹叱)親子の墓がある。登山道へと登ると、 自刃の地がある。 城址は本丸、二の丸、三の丸、出丸からなる。 本丸と二の丸の間の南斜面には石塁が残る。 本丸三の丸と二の丸が平行した構造をとっており、 本丸は登り口の入口に当たり、二の丸に比べて、 攻撃にさらされる可能性が高い気がする。
「福岡県の城」を参考に登ってから16年振りに再訪し、「福岡県の中近世城館跡II」掲載の縄張り図を参考に周回した。 通称二ノ丸の先の2重堀切とその先の堀切や、北東へ伸びる郭、 二ノ丸から南西に伸びる尾根沿いの堀切3本など初見で見ごたえがあった。

安楽平城碑 安楽平城本丸二の丸堀切 安楽平城石塁 安楽平城三の丸 小田部鎮元自刃の地



前へ 次へ

このページの著作権は、作者に帰属します。 画像などの2次利用は御遠慮下さい。


戻る
城渡りへ