筑後16



古賀城(八丁島城)ザラメキ城高丸城(麦生城)河野城(高野城)皿垣城

古賀城(八丁島城)

久留米市【最寄り駅】西鉄甘木線古賀茶屋駅

岩橋氏の居城。岩橋氏は神功皇后の三韓征伐の際に功あり、この地を賜ったという。 戦国時代末期に母親が大友宗麟の姉で、室が筑紫氏であった対馬守宗岸の時に、 子供が2人おり、菊姫と松王丸と云ったが、 菊姫を秋月種実が要求してきた。既に高橋氏と約束があったので、 拒絶したところ、種実の怒りを買った。 天正14年(1586)島津氏の北進の際に、城を焼いて、筑紫氏の鷹取城に拠り、 島津氏の川上左京と差し違えた。宗岸は39歳であった。 (川上左京と差し違えたのは筑紫春門とされるが如何に?) 松王丸は9歳で、その後名島城に、さらにその後故地に帰り、 新左衛門尉麟可と称し、古賀村150石を隠居料としたという。 (現地説明より)
現在は石碑以外明確な遺構は残っていない。西側は田んぼでかつては堀だったか。 周囲をクリークが流れており、水掘の名残であろうか。


ザラメキ(柳坂)城

久留米市【最寄り駅】JR久大本線善導寺駅

高良山大弐は柳坂表にて発心岳の悪党を追い払う、と『福岡県の城郭』にある。
谷山城訪城の際に地元の方に教えていただいた。 谷山城の麓、山本町豊田に位置する。 神社の裏手に、果樹園の跡なのか、城址そのものなのか、切岸の連続があり(最左画像)、 登り切ると、石塁らしい跡もある(左2,3画像)。堀切など遺構らしい遺構がなく、確証に乏しい。 さらに谷山城へと尾根を進むと、 昔祠があったのかコンクリートブロックだけが残っていたり、 さらに登ると切岸らしい跡があったりする(最右画像)。 そのうち谷山城下に出るが、遺構は残っていない。


豊田からさらに西の放光寺にある、東山(159.7m)の南側の尾根上にあり、城なのかはっきりしない遺構?。 ここも果樹園だったのか、切岸が幾重にもある。 最後部の北側の上部の2,3だけに石塁がある。毘沙門嶽への南側に続く尾根には堀切もなく、 遺構は何もない。単に果樹園の名残だけなのかもしれない。


高丸城(麦生城)

久留米市(旧田主丸町)【最寄り駅】JR久大本線田主丸駅

星野右衛門大夫が築城。(福岡県の城・福岡県の城郭より)
内山城入口の先の12番カーブから植林地帯に入る。 しばらくは急斜面の植林地帯で木々を掴んで高度を稼げるが、 高度を上げると北斜面にシダ類が繁茂しだし、南側に廻りこみ、なんとか150m以上登り、 虎口に辿り着いた。 虎口は後世の手が入っているのか、石段が作られている(上段左2)。 さらに2段郭が段状に続くがそこにも石が残っている。 主郭はさほど広くはなく、南北に細長く、両サイドにはかすかに土塁の跡の高まりがある。 中心部らしい所に祠の跡なのか、石段が残っている(上段左3)。 すぐに搦め手口で、5m下る。やや幅の広い堀切?で、 尾根上に郭らしい跡が続く。 さらに南下すると、1本目の堀切(下段最左)があり、 さらに南下し登って行くと、後世に埋めたのか土の色が違う土橋となっている、 2本目の堀切がある(下段2,3)。埋めなければ相当深い堀切だったようである。
後日同場所を通過したが、14番カーブから登った方がアプローチしやすそうに見えた(未踏査)。



河野城(高野城)

久留米市(旧田主丸町)【最寄り駅】JR久大本線田主丸駅

歴史的な背景は不明。近くの高丸城や内山城の詰めの城か。
24番カーブから入ってすぐである。 西側から登ると、最頂部手前の堀切から竪堀が1条下っているのが確認できる。 だが、遺構で残っているのはこれだけでやや藪っているのもあるが、 尾根上にも遺構らしい物はない。 南側の方に伸びていたのかもしれないが、道路によりそれも消滅している。


佐留垣城

柳川市(旧大和町)【最寄り駅】西鉄大牟田本線西鉄中島駅

天正9年(1581)6月2日、塩塚城落城の翌日に龍造寺勢が、田尻勢と小代勢と共に攻め寄せた。 城主蒲池統春を始めとする100余人全滅した。(現地説明板より)
現在は、皿垣にある、戒音寺周辺が城址らしく、遺構は残っていないようであるが、 クリークがかつて水掘だったようで、雰囲気は残っている。




前へ 次へ

このページの著作権は、作者に帰属します。 画像などの2次利用は御遠慮下さい。


戻る